アカデミアか就職か?博士号取得者の悩み
もしあなたが、博士課程や修士課程の学生であって、アカデミアの道に進むか企業に就職するか迷っている方も多いと思います。
私の考えなど参考にもならないと思いますが、まぁこのサイトに来ちゃったので、一個人の考えとしてみてください。
研究がしたいならアカデミック
やっぱり研究の王道はアカデミアです。
大学で研究をしていて、研究がやりたい気持ちにあふれているならアカデミアが一番です。
もちろん企業の中には基礎研究が盛んで、大学顔負けのところもあります。
それでも企業というのは不確実なことが多いです。
例を挙げてみましょう。
・そもそも研究者として配属されない。
・自分のやっていた研究開発が中止になった。
・希望の研究ができない。
・研究部門から他の部署に転勤になった。
・研究とは名ばかりで、イメージした研究ではない。
というように、企業でやりたい研究を続けられるというのはかなりの運が必要なのです。
アカデミックであれば、研究内容で所属を選べますし、新しくテーマを考えることも研究を継続することもあなた次第で選択できます。
しかも所属する研究室は世界中から選ぶことができます。
海外留学や海外ポスドクも若いアカデミア研究者に与えられたチャンスです。
アカデミアに不安があるなら企業
周りを見ていても、就職したての頃は同期でも研究志望が多くいました。
なので、製造や生産管理などの研究以外に配属された人の中には、すぐに辞めた人もいます。
ですが、数年も経つと、研究部門に移らせてくれという人は減って来ます。
研究、研究言っている人でもアカデミックポストに就こうと考える人は本当に稀です。
人間は飼い慣らされるものです。
お金を稼ぎ始めたり、新たな交流や趣味ができてしまえば、研究職になれなかったっという気持ちは薄らいでいくものです。
企業からポスドクに移れる人はほとんどいない
一度企業に入って、その後アカデミアに行って研究をしようと考えていてもそうはいきません。
企業に所属して、ポスドクを選択できる人はほとんどいません。
選べないのです。
任期付きという不安、賃金、ワークライフバランスなど、学生の頃に比べて、より一層不安に感じます。
自分の成果で、インパクトのある研究をやり遂げられる時期は、ポスドクや助教など若い頃です。
アカデミックでも出世すれば、教育、学生指導、研究室運営や学会活動などで忙しくなります。
企業出身者を大学が採用しようと考えるのは、教育に新しい風を吹き込もうとか、共同研究や産学連携を期待して取るものです。
よっぽど研究成果が良い場合は、別かもしれませんが、研究力ではやはり生え抜きに負けます。
待遇を考えれば、アカデミックポストは企業に及びません。
大変な教授になっても、大企業の幹部職サラリーマンくらいです。
ですが、社会を根本的に変えることができるのはアカデミアの力です。
企業の研究も多くはアカデミアの成果からの技術移管にすぎません。
教科書を変えるのもアカデミアの成果です。
私の気持ちは、優秀な方はアカデミックの場で力を発揮して欲しいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません