社会人の勉強時間を作りだす・勉強をやる気にさせるライフハック
勉強はしたいと思ってるけど、仕事や家庭があって勉強時間がない!
そう嘆いている方向けのライフハックです。
通勤手段を見直そう① 車通勤より電車・バス通勤
乗り物によらず自分が運転する行為は、集中力の多くを運転に費やします。
運転中は集中しないと事故になりますからね!
そしてこの運転への集中力はその後の勉強にも少なからず影響が出ます。
勉強のために集中力や体力を残すことが通勤手段に求められます。
そして都市部に住んでいる場合、通勤時間の長さが問題となりますね。
電車、バス通勤では集中力のほとんどを勉強に費やせます。
しかし満員電車は問題ですね。電車通勤でも勉強ができないだけでなく、集中力も体力も削られます。
フレックスタイムや時差通勤を考たいところです。
ベタですが、朝早く起きて空いてる電車で移動し、カフェなどで勉強することをお勧めします。
移動中に勉強ができない方は、リラックスタイムとして寝たり音楽を聞いたりして過ごしましょう。スマホ依存症でなんとなくスマホのニュースや動画を見ることはやめたいところです。
通勤手段を見直そう② 自転車通勤より徒歩通勤
自転車通勤は健康にはよくエコですが、勉強するという環境を作ることは難しいです。
運転中のイヤホンの着用が条例違反等になることが多いですし、事故の元になるので絶対やめましょう。
徒歩通勤であっても、音を聞くことに集中してしまうと事故に巻き込まれるので注意したいところです。
歩きながらの学習法としては、英語のシャドーイングに費やしています。NHKのラジオ英語教材を使っています。プレゼンの原稿を録音しておいて、聴いて口に出して覚えるということもよくあります。
デメリットはどちらも周りから見ると不審がられます。最近はハンズフリーで電話する方も多くなったも多いよねと自分に言い聞かせて自信を持ちましょう(笑)
資格を目標にしている方は、通勤講座 がお勧めです。
基本は動画教材ですが、音声を聴いて日本語ですがシャドーイングすることで覚えやすくなります。
最初の勉強に英語を選択することをやめよう
社会人にとって勉強したい科目ってやはり英語なんですよね。
今、あらためて勉強したい! 社会人がもう一度学びたい教科とは?
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/11007
マイナビニュース会員調査
ただし、勉強をはじめて挫折してしまう教科でもあるんです。
どうしても英語を流暢に喋りたいとか、英字新聞を読んでみようとか、書物も豊富で身近な分目標のハードルが高くなりがちです。
そして勉強の習慣がついていないので、買った本が大量に山積みされて、勉強しなきゃいけないという気持ちと勉強が捗らないという気持ちが相まって効率が落ちてしまうんですよね。
まずは勉強する習慣を身に着けることを目標にするため英語から勉強することを考え直すことも選択肢の一つです。
最初の勉強として資格取得を目標にすることをやめよう
英語の勉強と同じくまたはそれ以上に社会人の勉強のモチベーションは資格取得になりがちです。
特に宅建や中小企業診断士、税理士、社労士など難しいまたは覚えることが膨大な資格取得をいきなり目指そうとする方が多いと思います。
これらは資格マニアの方でも数百時間を費やすマラソンのようなものです。普段10分も走らない人がいきなりマラソンを走れないように、すぐに挫折するのは当たり前です。
中学の教科書から始めよう
ではお勧めの教科は何か?学生時代に苦手だったもしくは忘れてしまったものが良いと思っています。
理系の方であれば、日本史や世界史、文系の方であれば、数学や化学などです。地理なんかも面白いですよ。
子供がいらっしゃる方は経験があるかもしれませんが、小学や中学の教科書の薄さや文字の見易さにあらためてびっくりします。
本屋で売っているどんな勉強本より薄いです。
一冊通して勉強することがさほど大変ではないと実感されると思います。なにより一度苦手ではあっても勉強しているということがメリットなんです。新たに覚えなきゃいけないという気持ちではなく、そういえばこんな用語あったなーって思い出す方が楽しいんですよね。
でも沸騰石の効果なんて社会になんの意味もないよって思いますよね。
はい、おそらく意味なんてないと思います。
とにかく一冊の教科書をやり遂げることが重要なんです。そして教科書はとってもお安いです。
そして多くの方は、1年間かけずに一冊の教科書を読み進めることができると思います。
中学時代1年間かけて勉強してきたことが、今はもっと短い時間で勉強できるようになっていると実感できることは大きな自信につながります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません