数学・情報系博士に追い風? NTT就職に特別枠
最近、何かと話題のデータサイエンティストですが、博士号取得者にも恩恵を受けそうです。
産経新聞の記事によるとNTT西日本で採用の「特別枠」の設置について社長が言及しております。
AI人材確保へ博士号取得者に「特別枠」 NTT西日本
産経新聞
NTT西日本の小林充佳(みつよし)社長は27日までに産経新聞のインタビューに応じ、人工知能(AI)分野の人材確保に向け、大学の博士号取得者を採用する新たな枠組みを2020年度採用分から設ける考えを明らかにした。
https://www.sankei.com/west/news/181228/wst1812280010-n1.html
海外ではすでに人材の獲得競争が過熱
海外では、すでに2016年頃から大卒のAI人材の奪い合いが過熱しています。
Universities’ AI Talent Poached by Tech Giants
The Wall Street Journal
https://www.wsj.com/articles/universities-ai-talent-poached-by-tech-giants-1479999601
NTTデータはAI技術者に年収3000万を用意
また、日本でもNTTデータでは、AI技術者の年収を最大3000万にするとされています。
NTTデータ、AI技術者らに最大3000万円
日本経済新聞
NTTデータは4日、人工知能(AI)やあらゆるモノがネットにつながる「IoT」などの分野でトップ級の技術者の獲得を狙った人事制度を新設したと発表した。国内IT(情報技術)企業では最高水準の年収2000万~3000万円で処遇する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38512250U8A201C1TJ2000/
というのも、優秀な人材の引き抜きが続いているようです。
これでも安すぎるという指摘が多いので、日本企業が待遇面で技術者を囲い込むのは難しいようですね。
中国では新卒AI博士に1300万円
ヘッドハンターが目を付ける人工知能(AI)専攻の博士、年収1300万円も
China News Service
ある企業が、AI専攻の新卒博士の年収を、昨年の50万元(約820万円)から今年の80万に引き上げると表明したことによる。
http://www.afpbb.com/articles/-/3199936
信ぴょう性は明らかではありませんが、給与が高騰しているのは事実でしょう。
NTT西日本の特別な受け入れ体制がどのようなものを示すのかわかりませんが、待遇面に関して、新卒の給与を大幅にあげるなどしないと優秀な人材の獲得競争には勝てないと思います。
優秀な人材の獲得競争を行うより、人材の育成に力を入れてほしいものです。
みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません