忙しい社会人の学び直しにもオススメなUdemy〜一部無料の講座やコースも!~
Udemyは忙しい社会人にオススメできる動画教育プラットフォームです。
そして、生物、バイオ系の研究者が身につけたいスキルも学習できます。
私が受講して役にたった講座を紹介します。
Udemyとは
Udemy はもともとアメリカで生まれた動画教育プラットフォームです。
日本では進研ゼミでおなじみのベネッセが運用しています。
日本語の講座が大変充実してきていて、私も何講座も受講しています。
私がUdemyを気に入っている点は、一回買い切りのシステムです。
このような動画教育サイトは月毎の課金システムが一般的で、忙しい月はもったいないし、受講が長引くとトータルコストが上がってしまします。
Udemyの講座は一度買ってしまえばおそらくサイトが閉鎖にでもならない限りずっと受講できます。(割引率が高く、キャンペーンや条件により変化しますので、スクリーンショットとの価格とは異なることがあります。)
※2000円以下になるキャンペーンを頻繁に実施していますので、2万円とかの定価のタイミングでは買わない方が良いです!
買い切りのシステムなので、忙しい社会人がゆっくり勉強するのにもってこいなんですね!
そしてビデオ講座の時間ですが、多くの講座で10時間を超えます。とってもコストパフォーマンスが高いです!
講座の多くはプログラミングが多いので、プログラマー向けの教育システムなのかなと思われることもありますが、全然そんなことはありません。
バイオの研究者でもスキルとして身につく講座はいっぱいあります。

Rではじめる統計基礎講座
一番のオススメをあげるとしたらこの講座です。
統計も学びたいし、Rも学びたいと思っている方に最適です。
逆に言うとどちらとも一通り身につけた方には簡単な内容なのでオススメしません。
生物、バイオ系では論文投稿や実験データの解析に統計知識は必須です。
大学では、SPSSなどの統計解析ソフトが導入されていることが多いです。SPSSを使えば簡単に統計解析ができます。
しかしながら、SPSSはライセンスが数十万ほどしますので、個人で使用するにはお高すぎます。
その点、R はフリーソフトなので学校や会社のPCでも自宅のPCでも使えます。もちろん勝手にインストールしてよいかは組織によりますよ。
機能も必要十分ですので、利用しない手はありません。
本での学習ももちろん可能ですが、初心者が最初に学ぶにはこの講座が最適だと思います。
EXCELでしか統計解析をしたことがない方にもオススメします。
標準学習時間:6時間
Illustrator 基礎からプロレベルまで
次にオススメするのはIllustratorの講座です。
講座にプロレベルと書いてありますが、かなり誇大表示です(笑)
Illustratorを使ったことがないまたは初心者向けの講座です。
Illustrator 基礎からプロレベルまで 完全ですべてを学べる講座
IllustratorはAdobe社のソフトです。こちらのソフトも高いですが、学生であれば学割が効きます。
Illustratorは論文のFigureやグラフ、そして特許の明細書の図を綺麗に書くために使っています。
今まではパワポとエクセルを使っていましたが、今はIllustratorを多用しています。
標準学習時間:14.5時間
はじめてのSQL・データ分析
実験データ数が多くなるとデータベースの管理が必要になってきます。
EXCELからのステップアップやデータベースのはじめての勉強にこの講座は役立ちます。
はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース
講座ではMySQLを用います。
統計解析を学びながらデータベースの学習も並行することがオススメです。
標準学習時間:7時間
ゼロからはじめるR言語とPython言語でのデータ集計・可視化・多変量解析・機械学習・テキスト解析
こちらもRとPythonをベースにした講座でデータ解析や機械学習の基本について学べます。
ゼロからはじめるR言語とPython言語でのデータ集計・可視化・多変量解析・機械学習・テキスト解析
この講座は、キャンペーン時でも値下げすることがないのですが、定価が3,600円で良心的な値段となっています。
本講座では、学生に対しては、無料で学習アカウントを提供しています(2018年1月より)
希望の方は、machine.learning.r@gmail.com まで、大学のメールアドレスより件名を「Udemyアカウント希望」として、お名前・ご所属名を添えてご連絡ください。
となっており、なんと学生は無料です。
この講義はデータサイエンスの講義ですが、目的としては、文系理系問わず「日本を牽引する」人材の育成を目的にしたものです。
社会人の方にも本講義は有意義な内容になっているかと思いますが、基本的に、東大・慶応・早稲田の大学1,2年生向けに作成したものであるため、多少早口となっています。ご了承ください。
となっており、講師の熱い想いも垣間見えます。
ちなみに講師の鈴木 瑞人氏は現役の東大大学院生(博士課程)のようです。
Rの良さとPhytonの良さがともに理解できる構成になっていて、データサイエンスの入門として最適な構成となっていると感じます。
標準学習時間:17.5時間
ベイズ推定とグラフィカルモデル:コンピュータビジョン基礎1 (無料です!)
この講座はなんと無料となっています。
しかしクオリティーは高すぎます。なぜ無料なのか理解できません(笑)
内容は確率論からはじまり、パターン認識や機械学習を学べます。
確率論も数式を使ってかなりアカデミックな内容で基礎を学べます。
基礎だから簡単というわけではなく、私のようにバイオ系で大学で数学を学んでこなかった身としてはかなり骨が折れます。
統計学を学ぶ際には確率論のアプローチは重要です!表と裏のようなものです。
大学の講義レベルを無料で学ぶことができホントに感動ものです。
各レッスンごとに小テストもあり、記憶の定着もばっちりです。
スライド資料は,”Computer vision: models, learning and inference”の著者Simon Princeがwebで公開している内容なのでダウンロードも可能です。
膨大な資料なのでびっくりします!
標準学習時間:10.5時間
画像処理と3次元幾何:コンピュータビジョン基礎2 (無料です!)
こちらは、「ベイズ推定とグラフィカルモデル:コンピュータビジョン基礎1」の続編となり、またまた無料です。
標準学習時間:4時間
二つの講座で合計約15時間ですから、大学の1タームくらいの授業内容だと思います。
これらのコースを受講するだけでもかなり専門性が高まると思います。
Udemy のキャンペーンについて
Udemyでは頻繁にキャンペーンが実施されます。
そして割引率もものすごく80~90%引きに相当することが多いです。
新春キャンペーンやブラックフライデーのキャンペーンでは多くの講座で1200円となります。
その他のキャンペーンでも、1200~2000円くらいの均一とかになります。
個人的にキャンペーン頻度が多いのと低下が高く設定されていることもあり、二重価格表示にならないか心配です(笑)
例えば、2019年1月には受講生3000万人突破を記念して、1月31日まで多くの講座が1200円になるキャンペーンが実施されました。
注意点ですが、この日付は太平洋標準時刻になります(アメリカ西海岸の標準時刻)。
日本では、1月31日ではなく2月1日のお昼過ぎまで有効となります。
この日にちの違いは気を付けてください。
また価格に関してもPCから見た場合とアプリから見た場合で異なることもあるようです。
キャンペーンで購入の際には、気を付けてみてください!
動画は読書よりも効率的なので、忙しい社会人にぴったりです。
スマホで講座のダウンロードも可能なので、Wifi存在下でダウンロードして、通勤中に勉強することもできます。
一つ一つのレッスンは10分程度と短いことが多いので学習ペースもスケジューリングしやすいと思います。
またわからないことはQ&Aがあって、どの講師も回答率が高いです。
30日の返金保証もありますので、講座や講師が自分に合わないなと感じた場合は返金を請求可能です。
返金請求時には、どんな点が気に入らなかったかなどを記載する必要があります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません