研究者·技術者必見!技術経営(MOT)が学べる大学【2020年版まとめ】
日本でもMBA(Mastor of Business Administration: 経営学修士)は有名になってきました。日本国内でもたくさんのビジネススクールができています。
そんな中でMOTはまだMBAほど広まっていないのではないでしょうか?
そんなMOTを学べる大学をまとめました。
MOTとは?
MOTとは、Management of Technology の略で技術経営と呼ばれています。Tecnology Management, Engineering Management などと呼ばれることもあるそうです。MOTの「M」はMaster(修士)の略ではなく、MBAと違って学位の名称ではないんですね!それでもいわばMOTは技術版MBAと考えられています。
1980年頃からアメリカのスタンフォードやマサチューセッツ工科大学あたりで広まったと言われています。日本では2002年ごろから経済産業省が大学や産業界に対して、MOTの普及が推進されています。
MBAと比較して、特許戦略などの知的財産、生産管理(管理工学、生産工学)、技術開発・イノベーション、品質管理などの技術系科目を備えていることが特徴です。
その一方で、
MOTの本質は技術要素より非技術要素をむしろ重視すべきである。
(早稲田大学ビジネススクール教授 山本尚利)
という言葉もあるように、MOTコースでは、非技術的な要素であるMBAの教育(人材・組織、マーケティング、会計・財務等)も基幹となります。
東京工業大学
環境・社会理工学院
技術経営専門職学位課程 / イノベーション科学系
技術や経営に関する卓越した知を創造し、新規事業やプロジェクトを戦略的に設計・立案し実行していく実務家、科学・技術知の創造を促し、科学・技術知の社会化・産業化を通じて豊かな社会を実現するイノベーターを養成します。
詳しくはこちらの記事で
東京理科大学
経営学研究科 技術経営専攻
経営学研究科技術経営専攻は、「科学技術」と「経営」の実践的融合を図った教育で身につけた先端的な技術経営分野における学識と卓越した能力、グローバルな思考と高い職業倫理を持って、多様化する社会ニーズを分析予測し、イノベーション戦略を策定することにより、研究開発から市場化へのプロセスにおける一連のイノベーションを実現する人材を養成します。
詳しくはこちらの記事で
早稲田大学
アジア太平洋研究科 国際経営学専攻
本研究科は国際関係学専攻のもとに、地域研究、国際関係、国際協力・政策研究の3つの領域を設け、学際的なアプローチで、3領域を横断するプログラムを提供している世界でも数少ない教育機関となっています。
あまりMOT色は強くないです。昔はある程度MOTに力を入れていたようですが。
教員の一部に技術系はいるようです。
参考までに取り上げました。
東京農工大学
産業技術専攻
業技術専攻では先鋭的な科学技術を工学的基盤とし、加えてリスクマネジメント、知的財産管理、国際標準化という技術経営(Management Of Technology: MOT)の知識を兼ね備え、戦略的に研究開発・製品開発を行なえる人材を育成します。
詳しくはこちらの記事で
芝浦工業大学(募集停止)
工学マネジメント研究科
専門職大学院工学マネジメント研究科(以下、工学マネジメント研究科)について、2017(平成29)年4月1日以降の学生募集停止を決定いたしました。
残念ながら募集停止です。
長岡技術科学大学
専門職大学院 技術経営研究科
https://mcweb.nagaokaut.ac.jp/system-safety/
- 国際標準の安全理論、安全法規の基礎の上に立ち、安全技術とマネジメントを総合的に応用する能力を有し、安全確保に係わる実務のできる人材を育てます。
- 実務経験を有する社会人の方を対象に、工学の知見と法規・安全規格類を基盤とした安全技術とマネジメントスキルを統合した“システム安全”を学べる専門職学位課程(修士課程)で、基礎理論から実践的な安全方策とマネジメントまで学べます。
安全をテーマにした研究を柱にしています。
社会人を対象にしてはいるのですが、新潟県にあるのがネックです・・・
新潟大学
技術経営研究科
http://www.mot.niigata-u.ac.jp/
なぜにまた新潟・・・
技術と経営とを統合的に把握・管理できる能力を培い、高度技術管理者や高度経営管理者への道を切り開くための教育の場を提供することが新潟大学MOTの使命です。
北陸先端科学技術大学院(JAIST)
技術経営コース
金沢・・・ではなく東京にあります。
http://www.jaist.ac.jp/ks/mot/mottoha.html
JAIST MOTは、日本のMOT(技術経営)教育の先導として走ってきました。
JAIST MOTの教育プログラムのコンセプトは「理論と実践の共進化」「コミュニティ」「知識科学」という3つの要素から成り立ちます。
JAISTに関してはこちらの記事もご参照ください。
立命館大学
テクノロジー・マネジメント研究科
文系のイメージが強かったのですが、MOTにも力を入れています。
http://www.ritsumei.ac.jp/mot/
「優れた開発技術で競争優位を獲得できても、それを維持するための方策は十分だったか?」こうした課題を検討したうえで、テクノロジー・マネジメント研究科が提供する新世代MOT』は方向づけられています。
京都ではなく大阪のキャンパスとのことです。
九州大学
ビジネス・スクール アジア・MOT
九州大学ビジネス・スクールは、「経営と産業技術の知見をもって変革をリードし、アジアで新たな事業価値を創造する国際的なビジネス・プロフェッショナル」の育成を目指しています。入学後、全員がビジネス・リーダーに必要な基礎的科目(アカウンティング、マーケティング戦略、企業財務など)を学びますが、専門科目では、技術経営やアジア・ビジネスに関する知識を習得することができます。
MBAのなかにMOTのコースもあるようです。
山口大学
技術経営研究科
本研究科は、科学技術および企業経営の普遍的原理ならびに最新の知識を統合し、イノベーションを持続的に創出するためのマネジメントの研究を行い、もって総合的・学際的な知識・教養・倫理観に立脚し、自身の課題ならびに地域および地球規模での資源の最適利用を考え、判断する能力を持つ人材を養成することを目的とします。
広島や福岡にも教室があるようです。
山形大学
ものづくり技術経営学専攻
https://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/
山形大学大学院ものづくり技術経営学(MOT)専攻は優れた「技術経営の匠」を育成します。
修士論文の合格だけを修了要件とはしていません。 特許取得・助成金獲得・新製品開発・新しいビジネスモデルの構築など、実践的な修了要件があります。
参考にしてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません