グロービス経営大学院(MBA)の評判は?オススメできる?
MBAを目指す人にとってグロービス経営大学院は馴染みがある方が多いと思います。
本屋に行ってよく見る青と灰色の本で有名です。
グロービス経営大学院でもMBAの取得が可能
キャンパスに関して
東京校/大阪校/名古屋校/仙台校/福岡校/オンライン
と地方にも進出していることが特徴です。
首都圏以外の方が、通学でMBAを取得する際は貴重な選択肢になると思います。
さらにオンラインでもMBAが取れますので、転勤族の方も通学の中断や退学の心配なく通う(受講する)こともできます。
さらにオンラインと通学を併用することも可能という点は、社会人にとって仕事との両立を実施する上では嬉しい制度です。
また転校も可能とのことから、転勤先でも通学できるチャンスがあります。
グロービス自体は、水戸や横浜にもあるようですが、こちらでMBAのコースをとることはできないようです。一部のMBAプログラムや単科コースが受けられるようです。
教育訓練給付制度に対応
グロービス経営大学院は、教育訓練講座として指定を受けています。
通学でもオンラインでも、どちらの受講方法でも必要な条件を満たせば、
最大で112万円の給付金の受給が可能となります。
教育訓練給付制度はこの記事をご覧ください。
https://researcher-gakui.com/kyouikukunnrenn-424
学費
標準修了年限2年間合計で
2,984,000円
となります。
国内の私立大学程度の学費となっています。
英語のプログラムでは、ちょっと高くなって
3,981,000 円
となっています。
30歳未満ならテクノベートと呼ばれる独自の奨学金が使えるかも!
(1)応募資格 以下の1~3に定める要件を全て満たすこととします。
1:グロービス経営大学院大学のパートタイムMBAプログラム(日本語)あるいは あるいはオンラインMBAプログラム(日本語)に入学すること
2:入学試験時に本奨学金の所定の審査に合格していること
3:入学年度(入学年4月1日~翌年3月末日) において30歳未満であること ※ 翌年4月に入学を延期した場合は、受給資格を失う場合があります。
※ 本学において、退学歴のある学生(再入学生等)は対象外とします。※企業派遣による入学者は対象外とします。
(2)奨学金給付額
• 入学金23,000円(100%)
• 受講料150万円(標準修業年限受講料の約50%に相当) • 長期履修受講料13万円(年額の約50%に相当)
という感じで、奨学金が使えるとだいぶ安くなりますね。
若年者の囲い込みの側面もあるかと思います。
募集人数
キャンパスが多いこと、オンラインがあることなどから在籍人数は多くなります。
募集人数は705名です。
経営学の選考全体で定員が800名ということでかなりの人数です。
残り95名は、英語プログラムです。
やはりこれだけ多いと講師の質、授業内容がどうなのかが心配です。
入学を検討している場合は、体験授業や資料請求は必須だと思います。
体験授業や説明会は頻繁に実施しているようです。
グロ放題がオススメ!
名前が良くないですが、グロービス学び放題というプログラムがあります。
2017年から個人向けの受講も可能になっています。
10日間の無料体験ができます。
一ヶ月の受講でもキャンペーン中は980円/月とかなり安価です。
(通常は1980円/月)
現在、キャンペーンは終了してしまったようで、1980円/月となっています。
(またキャンペーン実施の可能性もありますので、最新情報を確認してください。)
半年や年間だともっと安くなりますが、ずっと続けるかわからないと思うので、一ヶ月でいいんではないでしょうか?
とりあえず10日間やってみることがオススメですが。
グロービス学び放題ってどんなもの?
専用サイト(https://hodai.globis.co.jp)にパソコン・スマートフォンでアクセスし、500本以上の動画を、いつでも、どこでも、何度でも視聴することができます。
動画コンテンツは、グロービスが保有してきたビジネスナレッジを基礎から応用まで体系的に収録しています。グロービス経営大学院やグロービスの法人研修で教鞭を執る各分野の講師などが登場し、分かりやすく解説しています。視聴時間は3~10分とコンパクトなので、隙間時間を有効に活用して学ぶことができます。
数多くの動画コンテンツから各受講者が自分にとって最適なものを選べるようにするために「レコメンド機能」も備えています。受講者が職種や職位を選択すると、70以上用意してある学習コースから最適なものをお薦めします。動画は2017年3月9日時点で522本を備えており、今後も毎月約20本ずつ拡充していく予定です。
とまぁ、グロービスの動画を見られるというものです。
グロービスのオンラインが体験できるようなものだと思います。
MBAプログラムに数百万円支払って、合わないと思って後悔したくないですから、体験授業やこのようなコンテンツを活用することが大事だと思います。
企業ならグロービス学び放題プラスが受講できるかも?
私がこの制度を知ったのは、勤めてる会社の通信教育に「グロービス学び放題プラス」が載っていたことからです。
こちらは少し値段が上がって、6ヶ月35,000円です。
動画に加えて、MBAの基礎科目(7科目)をeラーニングで学び放題になるプランだそうです。
企業によって助成が出たり、キャッシュバックがあるかもしれません。
私も次の受講申し込み期間で人柱になってみようかな。
でも980円の方が失敗してもダメージが少なそうです。
単科生制度もあります。
「MBAを検討したい。本当に自分に必要なのか納得してから入学を決めたい」MBA取得検討者のこのような思いにこたえる制度が「単科生制度」です。大学院本科入学前に、グロービス経営大学院の基本科目を1科目から先行して履修できます。
単純に一科目を勉強したいということであれば、単科生で入学しても良いかもしれません。
受講料は、126,000円/科目ということです。
*単科生として修了した科目の受講料は、将来本科生に進学された際に学費の総額から差し引かれます。
*単科生として修得した単位は、当大学院の修了単位としてみなされます
単科で受講しても無駄にはならないようです。
注意点としては、どの科目でも単科科目として受講できるわけではないようです。
以下のリンクに受講できる科目が選択できるか確認できます。
https://mba.globis.ac.jp/pre-mba/schedule.html
そして衝撃の真実!
大学院入学者の98.6%は単科生から受講を始めています。
これはどう理解したらいいんですかね(笑
いきなり大学院コースに入ることは超狭き門なのでしょうか?
すくなくとも一科目は大学院のプレ体験として受講されることを推奨しているのでしょう。
まぁ、大学院に入学してから合わないから退学したいということは双方にとって、メリットがありませんのでその点を考慮してのことでしょう。
とりあえずグロービス でMBAを考えている人は、この点もスケジュールに対して考慮する必要があるかもしれません。
単科生であっても、一部の授業(コース)は教育訓練給付制度の対象となるようです。
大学名に関わらず、MBAを取りたい。
地方に住んでいる。
オンラインでのMBAを考えている。
仕事との両立をとにかく優先したい。
MBAの受講を通して、知識を身に付けたい。
というような目的の方にはお勧めできるプログラムだと考えます。
特に仕事との両立面では、痒いところに手の届く制度が沢山ありますね。
体験授業やグロービス学び放題を使って自分に合うかどうか経験してみることをお勧めします!
逆に、MBAのネームバリューを求める、MBAの”肩書き”で転職したいという人や少しアカデミックなことを学びたいという方には向かないかなぁという思います。
ディスカッション
コメント一覧
まず原理原則を書きますと、グロービスMBAって、MBAと言える保証される根拠がないのです。
正式には文科省認可の専門職大学院のコースです。学位は経営学修士(専門職)。これが正しい正式な学位です。
日本の大学は文科省認証されていて、一切MBAなど外国語表記の学位はありません。
京都大学MBA,一橋大学MBA、などは第三者品質保証(MBAとして)もないです。
よて自称MBA。校内しか通用しないということです。アジアにはそうそうたるビジネススクールがあります。全て第三者品質保証を受けてます。
日本の大学のMBAは自称です。