エーザイもリストラへ 2020年まで希望退職三年連続実施の衝撃
製薬会社の2018年問題という記事を書きましたが、2018年の終盤になってもリストラが続いています。
↓過去記事はこちらから
今度は、エーザイです。
希望退職者の募集について (ニュースリリース)
当社は、新薬創出のさらなる加速とその価値最大化に向けて、新ビジネスモデルへの転換と戦略的パートナーシップの推進に大きく舵を切っています。この社の変革期に際し、転進やセカンドライフを求める社員に対する選択肢として、希望退職を募集することを決定しました。
退職日: 第1回:平成31年3月31日、第2回:平成32年3月31日、第3回:平成33年3月31日
エーザイ 希望退職者を募集 初回は約100人 3回に分け実施
エーザイは10月25日、エーザイ単体に在籍する45歳以上かつ勤続5年以上の正社員を対象に希望退職者の募集を行うと発表した。募集は3回に分けて行う計画で、第1回となる2018年度は100人程度を募集する。19年度、20年度は初回の応募状況などを見て人数を検討するとしている。
まずは100人。来年も、再来年も実施しますよ。ってことで結構な人数になっています。
(追記:後述しますが1回目の段階で300名の早期退職者が集まったようです。)
募集を3回に分けた理由について同社は「一度に多くの方に応募されると、ビジネス上の支障やマネジメントの承継に問題が生じるため」(PR部)と説明している。
段階的に縮小させていく気まんまんですね。
こんなん、残った社員のモチベーションは保たれるのでしょうか?
次は自分という不信感だったり、残ったことを後悔するひとも出てくるんじゃないですかね?
しかも向こう3年で実施するといっても比較的短期間なので十分支障が出ると思いますが。
「近年は40人程度だった新卒採用を今後は100人程度まで増やしたい」
組織の若返りをはかるということでしょうが、かつての電気業界のような動きになってきたような感じです。
できる社員は先に動くというのが、リストラの常です。V字回復で優秀な新人が100人も入ってくれる企業に変われるかが重要ですね。
そもそも、エーザイは2013〜2014年にもリストラを実施済みです。
(2014年)エーザイ 希望退職募集に396人応募 社員の9.6%に相当
エーザイは2月3日、日本で実施した希望退職の募集に396人が応募したと発表した。募集対象としたエーザイ(=単体)全社員の9.6%に相当する。同社によると、応募した社員は研究開発、営業、管理部門など多岐にわたり、どこかの部署に偏っているわけではないという。
(中略)希望退職の募集対象はエーザイに在籍する45歳以上かつ勤続5年以上の社員。
2010年から比較すると、2015年の時点で19%も減っています。
2018年3月現在、エーザイは単体で3172人となっています。
さらに200人程度の削減があると考えると、3000人を割り込むことになるので10年度比では30%程度縮小されることになります。
一方で、その翌日にはこんな記事も。
エーザイのアルツハイマー新薬、追加データで不透明感払拭されず
米バイオジェンとエーザイが25日発表したアルツハイマー病治療薬の第2相試験の追加データは、新たな疑問を生じさせ、効果を調べるためにさらなる研究が必要となる公算が大きいことを示唆した。
エーザイにとって次のブロックバスターとして早期投入が期待されていただけに、長期化すると厳しいですね。
アルツハイマーにリソースを集中させていた感じもありましたね。
このような背景もあって、構造改革に動いているのかもしれません。
しかし、このリストラの背景にあるのは、エーザイ固有の問題だけではなく製薬業界全体の変化です。
もちろん大きな変化として、日本国内の薬価低減は大きく影響していますが、日本だけでなく世界の製薬業界で構造改革が進んでいることから、問題は根深いと考えられます。
2019年3月退社1回目の募集はなんと想定の3倍に!
といった状況でしたが、1月18日に第一回目にあたる19年3月末退職の実態が報道されました。
なんと、想定していた100人に対して応募が300人です!
3回で想定していた人数と同等かそれ以上の人数になっています。
しかも・・・
希望する社員の意思を尊重した。新規採用の増加や配置換えで対応できる。
ということで、会社もこの人数の希望退職に応じたということです。
(実態はもっと多くいて慰留者もいるかもしれません)
さらなる衝撃は・・・
19、20年度の募集も予定通り実施する方針だ。
当初3年間で予定していた人数が集まっても、さらに構造改革を進めるようです。
2014年のリストラの総数を超えることは間違いありません。
繰り返しになりますが、そもそも最初の発表では
募集を3回に分けた理由について同社は「一度に多くの方に応募されると、ビジネス上の支障やマネジメントの承継に問題が生じるため」(PR部)と説明している。
ということでしたよね?
一度に300人やめることは支障がないのでしょうか?
過去の事例からもわかるように早期退職は早い段階で応じる状況が一番です。
・積み増し金は実施回数に従って減っていく傾向にある。
・他社のリストラも進むと転職市場に人材が増え出す。
・残った社員の仕事量が増える。
といった理由によります。
新薬開発に力を入れる中で採用も増やしており、組織の新陳代謝を進める。
また繰り返しになりますが、こんな状況で優秀な人材が増えると本気で思ってるんですかね?
エーザイ の合弁や業界再編の序章か?
ここまで積極的な早期退職や事業再編を推し進める背景には、合弁の可能性すら疑ってしまいます。
2016年には、エーザイ の臨床検査薬部門のエーディア株式会社を積水メディカルに売却しています。
https://www.eisai.co.jp/news/news201579.html
2018年には、エーザイ のジェネリック医薬品事業のエルメッドエーザイ を日医工に売却することを表明しています。
https://www.eisai.co.jp/news/2018/news201826.html
エーザイ 日医工とGE事業で戦略提携 19年4月にエルメッド全株式を譲渡、170億円で(ミクスonline)
医療用医薬品に特化する戦略は各社が実施していますが、あまりにもスリム化を急速に進めている感が強いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません