中小企業診断士とは?
MBAは資格ではなく、修士(経営学)に相当する学位です。
ビジネス系の資格としては、人気なものに中小企業診断士があります。
MBAを取る人も目指す人の多い資格です。
中小企業診断士とは?
中小企業診断士とは、企業が経営課題に対応できるように診断・助言を行う経営コンサルタントで、経済産業大臣が登録する国家資格です。
中小企業と聞いて大企業ではないのか、と思われる方も多いかもしれませんが、国内の圧倒的に多くの企業は中小企業です。約99%と言われています。
コンサルタント系の資格が少ない中で貴重な国家資格でもあります。
中小企業診断士で必要とされる知識や能力は?
幅広い知識
経営に関して幅広い知識を身につけていることが求められます。
試験科目も、経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策の7科目があります。
しかもこれで一次試験です。
二次試験は中小企業の診断及び助言に関する実務の事例に関わる記述試験と口述試験があります。
結構盛りだくさんの試験であるのも、広い知識を身につけることが求められるためです。
コミュニケーション能力
口述試験はありますが、テストではさほどコミュニケーション能力は求められません。
しかし、実際の仕事においては、企業診断をする上で、経営者や従業員などからインタビューをして、会社内部の状況を把握する必要があります。
またプレゼンなど提案能力も求められますね。
年上の経営者に対して助言する必要もあり、ある程度の自信や度胸も必要になってくると思います。
合格に必要な勉強時間は?
ばらつきはありますが、1300時間前後が目安とされています。
多いかもしれませんが、MBAのために必要な学習量やMBA似通う上で必要とされる時間はこれ以上だと考えられます。
資格取得後は?
中小企業診断士は独占業務ではありません。
(1)企業内診断士
中小企業、大企業に関わらず中小企業診断士で得られた知識は経営の役に立ちます。
現在の企業で、または転職し、会社の中で中小企業診断士の知識や能力を発揮できます。
(2)独立などプロのコンサルタントとして働く
経営コンサルティング、セミナー、など多岐にわたって活躍します。
中小企業診断士だけでなく、自身が持つ能力や経験を組み合わせて、特徴ある診断士になることが求められます。
診断士の中には、公認会計士や税理士の資格を持った方も多くいるようです。
MBAの知識を組み合わせあたり、研究の分野、ITの能力など様々な組み合わせで相乗効果が期待できそうです。
MBAの受験のための勉強やMBAの学習で得た知識を使って中小企業診断士の資格を得るというのも選択肢に考えてみてはどうでしょうか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません